『噛む』ことの大切さ
食べるの早!!
って言われたことありますか?
これ、私のことなんですけど(笑)
本当に食べるの早いんですよね(;^ω^)
昔からよく噛んで食べろと言われたものですが
意識しないとついつい早食いの癖が出ちゃう。
しかしこの『噛む』ってそんなに重要なことなの?
って思うかもしれませんが、私たちが思っている以上に素晴らしい影響を体にもたらしてくれます。
・唾液の分泌促進 → 虫歯予防、歯周病予防
・胃腸の負担軽減 → 消化を助ける、便秘の改善
・脳の発達、活性化 → 記憶力、集中力のアップ
・免疫力が高まる → 唾液に含まれる酵素が食品の発がん性を抑える
・ストレス解消 → 噛むという連続の動きでセロトニンホルモンが分泌される
・太りにくくなる → たくさん噛むことで満腹中枢に刺激がいき食べ過ぎを防げる
・表情金が鍛えられる → 笑顔がかわいくなり、小顔効果も期待
・エネルギー消費量が上がる → 噛むことにもエネルギーを使うので食べながらカロリー消費
などなど…よく噛むことによる恩恵ってめちゃくちゃ多い\(◎o◎)/!
よく噛んで食べましょうって子供の時から言われてたけど
理由を教えてくれたらもっと真剣によく噛んで食べたのに!!(笑)
ということで、さっそくこれを読んだあなたは
次の食事からよーーく噛むように気を付けてみてください。
できれば一口最低でも30回を目安に噛むといいそうですよ。
私はいま玄米かみかみ習慣を設けています。
1日3食玄米を食べるようにしているのですが
マイルールとして最初の一口は完全に口の中で個体がなくなるまで噛み続ける。
そのあとは50回噛むのを目標にして食べています。
とりあえず今週一週間行って、噛むことに意識を向けて習慣づけを行っています。
口の中で感じる触感の違いや
噛めば噛むほど出てくる甘味がとってもおいしく感じることができて
少量で満足することが可能になりました。
しばらくかみかみ習慣を続けながら
無意識に50回くらい噛んで食事をできるとこまで目指します!!
次は
「食べるの遅!!」
って言われるかもしれませんね( ´艸`)
0コメント