発酵あんこ

砂糖は身体に良い事はほぼないと思うので
できる限り避けています。


とは言っても甘いもの大好き
スイーツ大好きな私なので

それを我慢するのは不可能だし
これからも食べ続けると思う。



なので、基本的に外食以外では
自分でスイーツを作ります🤗



そうすれば砂糖の量
調整できるしね♪



今日は発酵あんこを作ってみました(o^-^)



ひゃ、湯気でうまく撮れてない(;^ω^)



発酵あんこの存在を知った時は
その手があったか~という感じでした。



発酵させて甘さを作る♡

わぁ♡なんて素晴らしい🥰



茹でた小豆に米麹を混ぜて
炊飯器の保温で8時間ほど放置するだけ。


これだけで砂糖を使わずに

ほんのり甘いあんこの出来上がり(∩´∀`∩)



なんか明るい未来が見えた気がしました!

だって発酵もさせてるから
腸内環境にもいいし最高のおやつじゃんって(^^)


しかも小豆ってものすごく栄養価高いんです!

前回、薬膳的な効果の話で浮腫の改善に効果があるとかきましたがそれだけではないんです(*○o○)


小豆の栄養分をご覧下さい!

【主な栄養分】
・食物繊維(ごぼうの3倍)
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ポリフェノール(赤ワインの1.5倍、豆類の中でも特に含有量が多い)
・サポニン
・亜鉛
・カリウム(アボカドの2倍)
・鉄分
・カルシウム(米やパンよりも多い)
・アントシアニン


ひぇ~:( ;´꒳`;):
優秀すぎるじゃん。


サポニンとカリウムが体内の余計な水分や塩分を外に出してくれる。


そしてビタミンBによって疲労を回復。


豊富に含まれる食物繊維は
腸内環境の改善、便秘解消。


ポリフェノールとサポニンのもつ強い抗酸化作用で、細胞の老化やシミ・シワを防ぐ効果まで🤗


アントシアニンも…
血液サラサラ効果。



うん、見れば見るほど良いことしかないじゃん(∩´∀`∩)


もう私の定番おやつになりました♪





みなさんも是非作ってみてください♡


私は分量測るの苦手なので

【発酵あんこ レシピ】で検索してください☺️🙏笑










Jasmine Yoga

市川市本八幡にてヨガ教室を開催しています。

0コメント

  • 1000 / 1000